大洗の海の生き物
[ ]は学名
| 海 藻 | |
| ワカメ | |
| 砂浜に広げて干す 乾いたら湿った砂でもみ(やわらかくなる)、洗って味噌汁の具、煮物で。 | |
| めかぶ | |
|
わかめの根元ひだひだの部分 ゆでて細かく切り醤油をかけてかきまわす。 納豆のようなネバネバ状になるのでズルズルと食べる。(美味) |
|
| あおのり [アオサ] | |
|
水で洗ってゴミなどをとり すだれ枠に広げて干す。乾いたら両手でもみほぐし、 (やきそば、お好み焼き、生たまごかけご飯に最高!) |
|
| くろのり [マルバアマノリ] | |
|
水で洗って細かく切り生醤油と酒を入れた鍋でコトコト煮込む。 水分を飛ばして のり佃煮完成。(桃屋の江戸むらさきを超える味) |
|
| まつも [ナガマツモ] | |
|
煮立つ直前の味噌汁に入れてあざやかな緑色に変わったところを食べるとおいしい。 酢の物でもおいしい。 |
|
| ふのり [イトフノリ] | |
|
乾燥させて椀に盛った味噌汁にちらして食べる。 生ふのりを薄めの衣でサッと揚げたてんぷらも美味。 |
|
| ひじき | |
| |
煮物、大洗産は良質。魚屋さんで生ひじきとして売っているものは4〜5時間ゆでたものです。 乾燥して保存。 |
| ・ | |
| ・ | |
| 貝 類 | |
| しおり[ムラサキイガイ] | |
|
しゅうりと呼ぶ人もいる 地元では大きめのものは塩ゆでしてそのまま食べる。 さっと茹で貝からはずしバターで炒め塩コショウして食べるとおもわずウマイ!と声がでる。 |
|
| いしなご[クボガイ] | |
|
塩茹でして楊枝や針でさして回しながらはずして食べる。 (必ず水から茹でる。煮立った湯にいれると身が貝の奥にちぢこんでしまい外しにくくなる) |
|
| まめがき[まがき] | |
| 岩にかたまってへばりついている小さな牡蠣。ふたをはがして身をこそぎ取り牡蠣汁で食べる (カレーの具に加えると美味しい。大洗シーフードカレーの完成。―おすすめです!) |
|
| 岩がき | |
| 沖の磯(海底)で取れる。大鳥居のそば権三郎という屋号の牡蠣屋さんで買える。 生でもフライでも美味しい。 貝殻のまま焼いてプクプクと汁がでたところで貝のふたをこじあけ、 半なま状態で食べると最高。(大洗の牡蠣は絶品!) |
|
| あわび・うに | |
|
町内の魚屋さんで売っている。(一般の人が採るのは禁止) あわびは貝の裏側の部分を多めの塩でたわし等を使って洗いさしみ・酒蒸し・煮貝(出し汁 で煮る)で。 うには半分に割ってスプーンで身をすくいとり塩水で軽く振り洗い生食 |
|